SUNNY幼児教室の療育
SUNNY幼児教室は、「早期療育」「個別支援」に特化し、一人ひとりに最適な方法で支援を行っています。
療育の特色
-
特色
特色
早期療育で発達の土台を築く
神経発達の著しい0歳〜6歳頃までは、発達の土台を築く大きなチャンスであると言われています。SUNNY幼児教室は、早期療育に特化し、五感などが発達する土台を早期に築いていきます。不登校などの二次的な問題も予防できます。
-
特色
特色
個別支援で一人ひとりに合わせた効果的な療育を
SUNNY幼児教室の療育は、個別〜小集団で行います。お子さま一人ひとりの個別ニーズを正確に把握し、支援計画を策定。最適な課題設定を行うことで、より効果的な療育を可能にします。
-
特色
特色
応用行動分析(ABA)の活用
応用行動分析(ABA)とは、お子さまの行動をよく観察して要因を理解し、望ましい行動を増やしたり望ましくない行動を減らしたりする方法です。ABAを早期療育に取り入れることで、言語能力や社会性の向上、小学校普通学級への入学率の上昇などの効果を得やすい傾向があり、お子さまの可能性を大きく広げることに繋がります。
-
特色
特色
保護者さまや教育機関との密なコミュニケーション
SUNNY幼児教室では、保護者の方々や幼稚園、学校との密接なコミュニケーションを重視し、お子さまの成長に合わせて支援計画を適宜見直していきます。教室内にはカフェスペースを設け、育児やご家庭での様子などを気軽にご相談いただけるようにしています。
-
特色
特色
専門家による特別イベントの開催
SUNNY幼児教室では、定期的に様々な専門家と連携した特別イベントを開催します。心身の発達を総合的にサポートするために、運動や学習、栄養など、多方面からアプローチします。
水泳教室/管理栄養士による栄養療法や食事療法
バランスボール教室/理学療法士による理学療法/英会話教室 など
児童発達支援サービス
お子さま一人ひとりの成長を大切にするSUNNY幼児教室では、遊びを通じたコミュニケーション能力の向上や、運動機能の発達を楽しくサポートします。就学に向けた学びやソーシャルスキルの習得に加え、母子分離や親子での関わり方を学ぶ体験を提供し、親子がともに成長する場を目指しています。
-
コミュニケーション能力の向上
遊びながらの楽しい活動を通して、発話だけに限定されないコミュニケーション能力の向上を支援します。
-
運動機能の発達促進
遊びながら楽しく身体を動かすことで、運動機能の発達を促進し、日常生活においても豊かな成長をすることに繋げていきます。
-
就学準備
時計を読む練習、絵本を読む、絵を描くなど、就学・就園に向けた学習とソーシャルスキルの習得を目指します。
-
親子関係の構築支援
「母子分離」も大切な体験です。親子で一緒にプログラムを受け、パパママがお子さまとの適切な関係性を構築する支援を行います。
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスでは、日常生活スキルの習得や学習支援、ソーシャルスキルトレーニングなど、お子さまの成長を支える多彩なプログラムを提供します。運動・音楽の特化プログラムや料理・創作活動、地域交流を通じて豊かな経験を積み重ね、就労を見据えたスキルの習得もサポートします。楽しい余暇活動も充実した環境で、お子さま一人ひとりの可能性を広げます。
-
日常生活で必要なスキル獲得
-
ソーシャルスキルトレーニング
-
運動・音楽など特化プログラム
-
料理・創作活動
-
書き方や計算、宿題などの学習支援
-
就労を見据えたパソコン訓練など
-
余暇活動
-
地域交流社会科見学
保護者さまの声
-
7歳女児の保護者さま
娘は音や光に敏感で、じっとしていられない様子が目立ったため、発達検査を受けたところグレーゾーンと診断され、保育園では加配がつきました。共働きのため家での対応には限界がありましたが、療育施設を利用することで外出や料理など、家庭では難しい経験をさせることができました。苦手なことと得意なことが明確になり、苦手な事柄への具体的な対処法を療育で学べるため、本人も自信を持ち、伸び伸びと通所しています。保育園卒園後も、小学校に上がるとともに同じ施設の放課後等デイサービスを利用しています。幼い頃から娘のことをよく知るスタッフに支援していただいているため、親としても信頼して預けることができ、非常に心強く感じています。
-
7歳男児の保護者さま
3歳児健診で言葉の遅れを指摘され、私自身も気になっていたため、市の子ども相談所に行きました。しかし、紹介された児童発達支援事業所の多さに戸惑い、どこに通えばよいのか分かりませんでした。そんな中、保育園の先生に相談し、家の近くの児童発達支援事業所を紹介され、すがる思いで通い始めました。初めは不安ばかりでしたが、先生方が子どものことだけでなく、私の悩みや不安にも耳を傾けてくださり、私自身の安心できる居場所ができました。子どもも言葉のキャッチボールができるようになり、気持ちを言葉で伝えられるようになっています。幼い頃から療育を受けることで、子どもの成長に大きな効果があると実感しています。
※保護者さまの個人の感想です。教育によるお子さまの成長やスキルの習得などには結果に個人差があります。
※所属スタッフに寄せられたご感想の中から、許可をいただいたものを掲載しています。
特別イベント講師紹介
-
リトミック
rikapiamusic
喜多 里香
音楽スクール「rikapiamusic」代表。音楽講師に加え、チャイルドカウンセラー・コミュニケーショントレーナーとしても活動。「自由に想いを放出させる自己表現の手段として音楽と親しみ、豊かな感性を育む」を理念に、個性を大切にした指導を行っている。
-
理学療法士
株式会社平安
岡田 秋斗
株式会社平安マネージャー。山県市で小規模多機能ホームやグループホームを運営。「自分らしさを、自分のペースで」を大切に、一人ひとりに合わせたリハビリや運動を提供している。
-
ダンス
Yukes(宝来 幸子)
ZUMBA®Kids&Kids jr. インストラクター。フィリピン・マニラにて日本人初のZumba®教室を開講し、6年間で延べ300名の現地コミュニティを創出。対面およびオンラインで、1歳から97歳まで幅広く指導。英語に親しむ環境づくりと、楽しく身につく自己表現力向上を目指したレッスンを提供している。
-
バランスボール
ヒット(Hitomi)
バランスボールインストラクター。行政の依頼で市内の小・中学校や不登校の生徒向けにレッスンを実施。2022-2023年ミセス関西コレクションビューティキャンプ講師、スポーツウェアブランド運営、マルシェ主催など多方面で活躍している。
-
ピラティス
一般社団法人ココロノアカリ
RIE
一般社団法人ココロノアカリ代表。ピラティスインストラクター歴11年、Pilates studio Libraも運営する。発達障がいの方々に対してピラティスが有効であると感じ、大手スタジオから独立。単にフィットネスとしてのピラティスだけでなく、ピラティスならではの身体に意識を向けることから生まれる脳の休息の効果も伝えている。